アコギ

アコギ用のチューナーの選び方。元楽器屋店員としておすすめするもの

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうも、えんつばです。
初めてアコギ用のチューナーを購入する際に、おすすめの選び方を紹介します。

ギターの練習を始める時に1番最初にするのがチューニング(音合わせ)です。

楽器販売員だった時、ギターを初めて買う人にはチューナーも必ず一緒に購入してもらっていました。

楽器屋には数多くのチューナーが並んでいますが、
「あまり違いがわからない」
という方がほとんどではないでしょうか。

チューナーのことをよくわからないまま購入してしまうと、

  • どうやって使うかわからない
  • 正しいチューニングができない
  • アコギには使いづらい形式

といったチューナーを購入してしまう恐れがあります。

そういったことがないように、初めてのチューナーを選ぶ際の考え方を押さえておきましょう!

アコギにチューナーは必要なのか?

チューナーはギターで正しい音を鳴らすための手助けしてくれるアイテムです。

チューニングができていないと、例えコードをちゃんと押さえられていても正しい音が鳴りません

僕は初めてギターを手にした時、チューニングがうまくできず一度挫折したことがあります。

初心者だった僕ではチューニングの音が合っていないことにも気づけず、
「鳴らしても音がわからないし歌えないなぁ」
と勘違いしギターが楽しくなくなりやめてしまいました。

また、僕が卒業した音楽の専門学校ではギターの講師の方に、

「チューニングが狂ったまま歌の練習すると音痴になるよ」

と言われたことがありました。
(その時は音が狂ったまま練習していたようです…。)

それくらいチューニングは大切で、疎かにしてはいけないことです。

慣れている人だと耳で音を合わせる人もいますが、最初のうちはチューナーで音を合わせるべきです。

これから始まるアコギライフを充実させるために、チューナーをしっかりと用意しておきましょう!

初心者はどんなチューナーを選べばいいのか?

チューナーの種類は大きく分けて

  1. カード型
  2. クリップ型
  3. プラグイン型

の3つに分類されます。

(プラグイン型は主にエレキギターに使われるチューナーなのでこの記事では割愛します。)

それぞれのメリットはありますが、初心者の方におすすめするのはカード型です。

僕が最初に購入したのもカード型のチューナーでした。

ネットで検索すると、メトロノームの機能が備わっているものをおすすめしているサイトが多いですが、多機能過ぎて初心者には使いづらい可能性があります。

購入するのであれば、メトロノームの機能はついていないギター用として作られているものを選ぶことをおすすめします。

ギター用ならそれぞれの弦で合わせる音をチューナーから鳴らすこともできるようになっているので、耳で高い低いの判断をすることもできます。

また、機能が限られている分手頃な価格で手に入れられるというメリットもあります。

内臓マイクで音を拾える仕組みになっているので、生音がしっかりとなるアコギには使いやすい仕様です。

デメリットとしては、周りが静かじゃない環境の場合に不便な点や、持ち運びの手軽さはクリップ型が優位になる点です。

ちなみにスマホのアプリを使えば、カード型に近い使用感なので代用もできます。

クリップ型のチューナーは買うべきか?

楽器販売員の時は、初心者の方にもクリップ型チューナーをおすすめしていました。

ギターの練習をする度にチューナーを使うことになるので、使いやすいものお気に入りのものを使いたいものですよね。

クリップ型であれば様々なデザインのものが流通しているので、お気に入りのチューナーを見つけやすくギターのモチベーションに繋がります。

ギター始めたての頃はカード型のチューナーを使うことをおすすめしますが、実は慣れてきたらクリップ型以外は使わなくなることがほとんどです。

実際に僕が初めて購入したカード型のチューナーはすでに手放してしまっていて、今ではクリップ型のチューナーしか使わなくなっています。

僕が通った養成所でお世話になったプロのギタリストの方も、

精度のいいクリップチューナーをひとつは持っていた方がいい

と言っていました。

理由は、「すぐに手軽に正確なチューニングができるから」です。

特にライブやレコーディングでは、チューニングにそんなに時間をかけられず、素早いチューニングが求められます。

クリップ型ならギターのヘッド(1番上の頭の部分)につけたままにすることもできるので、持ち運びも手軽で持っていて損はしないです。

僕が使っていてお気に入りの精度が高いクリップ型チューナーはTC ELECTRONICUniTune Clipです。

ティーシーエレクトロニック(Tc Electronic) クリップ式チューナー UNITUNE CLIP

似たようなチューナーでPolyTune Clipというものがありますが、その一部の機能を削ったようなモデルになっています。

その機能というは、6本の弦で一緒に開放弦(何も押さえない状態)を鳴らすと、どこの弦の音がズレているかがわかる機能です。

楽器販売員の時に元々使っていたのですが、その機能はまったく使っていなかったので、壊れてしまったのを機に少しでも安いUniTune Clipに買い替えました。

チューナーでは高価な価格帯ですが、精度の高いチューナーの中でもコストパフォーマンスが高いのでおすすめです。

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です